週明け国会は以下重大課題 ①稲田防衛大臣及び防衛省の責任問題 ②金田法務大臣辞任要求 ③首相夫人が名誉校長新設小学校への土地不正払下げ問題 どれか一つでも政権が変わりかねない大問題。が、メディアは①と③は殆ど採上げない。特にテレビは日米首脳関係良好糊塗番組を繰り返す。 やたら安倍礼賛本著者のフリージャーナリストが各局の報道番組やおちゃらけ政治番組に出て日米首脳会談は大成功、首相外交力を喜々として絶賛、知る権利を毀損されている多くの有権者に「政権うまくやっている、大丈夫」とのフェイクニュースをサブリミする。この国のTVジャーナリズムは瀕死。首脳会談で何か具体的な事が決まったのか。19秒手を握りハグをして一緒に5時間ゴルフをしたから両首脳はすっかり友人同様になったと。中野晃一さんは安倍がマウンティングされているように見えると言う。同意だ。仲良しを過剰に演出する目的は何? 北朝鮮の首脳会談中を狙ったタイミングでミサイル発射、同盟の一層の緊密強化で合意したはずの両国首脳の対応は「米は100%日本と同じ立場にいる」とトランプが短くコメントしただけだ。北の首領は「なんだ、何も変わらないじゃないか」と思ったはずだ。明らかに抑止力は強化されていない。 産経アベル氏「大げさでなく安倍首相通じてトランプ大統領は国際社会を学び、国際社会は安倍首相を通してトランプを知るようになる」。あまりにも無批判で翼賛的言説。件の安倍礼賛本ジャーナリストも全く同じことをテレビで言う。問題はこの手の印象操作が頻繁にメディアで行われる事。 週明け国会は稲田防衛大臣の件を早急に真相を明らかにし、辞任に追い込め。アベイナダその他自民議員が自衛隊員の命を政権維持の道具としか考えていない事が白日の元に晒されることになるのでそれ自体が政権の命取りになるし、現在南スーダンに居る自衛隊員を安全なポジションに移す最良の道。
稲田防衛大臣 隠蔽工作失敗公開された南スーダン日報データで、現場隊員が「戦闘が生起し危険」と報告しているにも拘わらず政府の法律的解釈で戦闘行為ではない、と強弁。自分達の地位維持のため事実を捻じ曲げてでも自衛隊員を危険地域に送り込んだアベイナダに退場勧告を。安保法制は廃止を。
亡国の #稲田防衛大臣 南スーダンの現地隊員が危険と報告しているのに「いいえ、それは戦闘でも危険でもないのよ。私が戦闘ではないといってるのよ。がんばるのよ!」甲板をハイヒールで歩き、白いパンツで泥まみれの隊員に訓示、安全な国会でチャラチャラぴらぴらドレスの呆れた防衛大臣は存在する。 アベイナダの本性。彼らは自らは安全な国会に居て、如何に自分達既得権益層とそれに群がるシロアリたちのために、自衛隊員の命を危険にさらせるか腐心している輩。9条を盾に自衛隊員を戦場に出すまいと努力した歴代のわが国のリーダー達と真逆の屑っぷり。そして武器を輸出し、私腹肥す。 この国会質疑を受けて稲田防衛大臣の辞任を求める声が高まり2月10日には国会前に500人が集まり抗議の声をあげた。 抗議行動動画
働き方改革実現会議メンバー
労働者側委員は一人だけ。しかもあの連合の502氏・・・。orz
せめて議事録を公開せよといいたい。
「閣僚」
内閣総理大臣:安倍晋三(議長)
働き方改革担当大臣:加藤勝信(議長代理)
厚生労働大臣:塩崎恭久(議長代理)
副総理兼財務大臣:麻生太郎
内閣官房長官:菅義偉
経済再生担当大臣兼内閣府特命担当大臣(経済財政政策担当):石原伸晃
文部科学大臣:松野博一
経済産業大臣:世耕弘成
国土交通大臣:石井啓一
有識者[編集]
生稲晃子(女優)
岩村正彦(東京大学大学院法学政治学研究科教授)
大村功作(全国中小企業団体中央会会長)
岡崎瑞穂(株式会社オーザック専務取締役)
金丸恭文(フューチャー株式会社代表取締役会長兼社長、グループ CEO)
神津里季生(日本労働組合総連合会会長)
榊原定征(日本経済団体連合会会長)
白河桃子(相模女子大学客員教授、少子化ジャーナリスト)
新屋和代(株式会社りそなホールディングス執行役 人材サービス部長)
高橋進(株式会社日本総合研究所理事長)
武田洋子(株式会社三菱総合研究所政策・経済研究センター副センター長チーフエコノミスト)
田中弘樹(株式会社イトーヨーカ堂人事室総括マネジャー)
樋口美雄(慶應義塾大学商学部教授)
水町勇一郎(東京大学社会科学研究所教授)
三村明夫(日本商工会議所会頭)
ガキ大将交代で自分の地位確保に腐心する2番手ガキ大将候補的な・・・・
安倍晋三首相とトランプ米大統領は28日深夜(米東部時間28日朝)、トランプ氏の就任後、初めての電話会談を行った。→首相が訪米して2月10日にワシントンで初の首脳会談を開くことに。
首相のコメント
「就任直後から精力的に行動され、トランプ時代の幕開けを強烈に印象づけた」と伝えた。さらに「トランプ氏の指導力によって、米国がよりいっそう偉大な国になることを期待しており、信頼できる同盟国として役割を果たしていきたい」
ポイントはこれで2国間協議を受け入れることになることと、「同盟国として」どんな「役割」を果たしていくというつもりなのか、ということ。また、トランプの大統領令による難民規制が混乱と批難をまきおこすなか、わが国の首相が、盲目的にトランプを支持するという姿勢はやはりイコールパートナーではないということを浮き出させている。安倍首相は常にアメリカに対しては盲従隷属的姿勢を貫く、そして国民には、日本が主権国家として自主的に決めたなどと嘘を言う。
新しいボスが隣のボスと仲良くすると宣言すると、ついオロオロ。
トランプ 39(サンキュー)の公約
公約1:メキシコ-米国間へのグレートウォール建設
公約2:不法移民への取り締まり強化
公約3:「サンクチュアリ・シティ」の撤廃
公約4:移民の成功可能性に基づいた入国審査
公約5:生体認証ビザ追跡システム導入
公約6:テロ対象の国からの移民禁止
公約7:モスクの監視
公約8:シリア難民救済プログラム撤廃
公約9:オバマ大統領令キャンセル
公約10:ヒラリー・クリントンのメール漏洩問題の継続調査
公約11:オバマケア廃止
公約12:プランド・ペアレントフッドへの資金供給停止およびロー対ウェイド事件への判決変更
公約13:環境保護庁および教育省の役割削減
公約14:新たな教育プログラム導入
公約15:国内インフラの改善
公約16:国家による業界規制の撤廃
公約17:NAFTAへの姿勢を再定義
公約18:NAFTAによる関税緩和
公約19:TPPからの脱退
公約20:中国への45%の関税導入
公約21:2,500万人の新規雇用創出
公約22:安定した経済成長
公約23:大幅な減税
公約24:家族関連法制度整備
公約25:銃規制緩和および撤廃
公約26:銃購入のための権利
公約27:治安維持強化
公約28:サイバーセキュリティ強化
公約29:退役軍人省改革
公約30:アメリカ軍再構築
公約31:石油掘削量増大
公約32:OPECからの独立
公約33:イラクの石油備蓄接収
公約34:拷問の認可
公約35:イスラム教委員会設置
公約36:ISISの殲滅
公約37:ロシアとの協力(特にISIS関連)
公約38:ISIS活動地域でのインターネットシャットダウン
公約39:アフガニスタンでの米軍維持
トランプ就任直後から連発した大統領令リスト
・TPPの永久離脱
・メキシコ国境にグレートウォール
・オバマケア撤廃
・ISIS壊滅計画
・TPPからの正式離脱
・妊娠中絶を支援する国際団体、ペアレントフッドへの資金供与中止
・中東・北アフリカ7カ国の出身者および難民の受け入れ停止
・カナダからメキシコ湾への原油パイプラインの建設
・製造業の手続き簡略化
・入国審査厳格化
17/01/24 国会 参議院レンホ代表質問abeにアベノミクスの失敗を認めよ、と迫るも都合のいい数字を並べて認めず
「プラカードを上げたりしても何も進まない」前日のabeのミーンシーンへの揶揄についてネットで自民野党時代に同様の行動ありとの指摘と発言の撤回を求められ、abe「ミンシーンが、とは一言も言っていない。与野党問わずということだ。」最早驚きもしないが、このような答弁を笑って許す国民が、この国を貶めダメにしてゆくabeに加担しているのだ。
スランプ大統領TPP離脱貿易署名 アメリカファースト主義で2国間貿易交渉、他国の「不公正な貿易是正」に政策軸足
日本の自動車業界について早速批判を展開
ティラーソンを国務長官承認
国会開催→主な争点「働き方改革」「天皇退位」「共謀罪」「補正予算と29年度予算案」
「働き方改革」
同一労働・同一賃金による格差是正、長時間労働抑制関連法案←野党「労働強化・残業代ゼロ法案」として反発。
「天皇譲位関連法案」
有識者会議見解→一代限り特例「譲位関連法案」 ←野党、有識者メンバー編成恣意的で疑問「皇室典範改正」
「テロ等準備罪」
政府「テロ対策とし国連総会で発効した国際組織犯罪防止条約の締結要件」「これがなければオリンピックが開けない」と首相主張 ←テロ「等」という境目を曖昧にする意図「共謀罪」。スカ官房長官「一般人には関係ない」←相談した瞬間に政府警察側が共謀したと認定すれば一般人ではなくなる。これも範囲境目が明確でない。
原発40基、詳細点検せず=配管腐食、再稼働の川内・伊方も…
運転中や運転可能な全国の商用原発42基のうち40基で、重要設備である中央制御室の空調換気配管の詳細な点検が行われていなかったことが14日、原発を保有する電力9社と日本原子力発電への取材で分かった。(yahooニュース)
42基中40基って、ほんとに人のココロを失くした金の亡者達。
ニュースを読む
大学の軍事研究に対する研究費、6億から108億!!に増額決定
そしてその研究成果である武器を世界を回ってセールスする安倍晋三と武器商人達の醜さ。
『防衛装備庁に「安全保障技術研究推進制度」の廃止を要請し、各大学・研究機関に応募しないよう求める緊急署名』
防衛装備庁から大学などへの研究費が6億から108億に増額が決定。研究者に「使わないで」と求めましょう。私も呼びかけ人です
https://t.co/Eyqya1TmqN— 香山リカ (@rkayama) 2017年1月15日
abe外遊、比ドゥテルテに1兆円支援とミサイル供与を申し出るもドゥテルテ「第3次世界大戦を見たくない」とミサイル供与は断られる
相変わらず日本メディアはこのことを報じる気配がない。
「日本の社会保障費を削減しながらフィリピンに1兆円献上、安倍晋三の単細胞外交に批判続出」→ https://t.co/QK5mCZnpx8
— きっこ (@kikko_no_blog) 2017年1月14日
安倍首相、フィリッピンに一兆円援助、戦艦貸し出しとミサイル提供。ミサイルは大統領が「第三次大戦をしたくない」と断ったそうだ。日本人の財産を私物化し大盤振る舞いの上武器を与えて中国をけん制したかっただろうが、ドウテルテを中国から引き離しはできまい。彼は安倍氏の下心を十分読んでいる。
— 澤田愛子 (@aiko33151709) 2017年1月15日
「俺たちにミサイル売りつけて、中国牽制しようと思ってんだろ。あんたらの思い通りになるかよ、あんたらは金だけよこせば良いんだよ」というドゥテルテの心の声が聞こえてきそうである https://t.co/BJ7YkZUnLI
— ガイチ (@gaitifujiyama) 2017年1月15日
韓国慰安婦像(少女像)撤去撤回についてabe首相発言「韓国誠意を示せ」 →日韓関係は緊張状態に
安倍晋三首相は8日のNHKの番組で、韓国・釜山の日本総領事館前の慰安婦像設置について「韓国に誠意を示してもらわなねばならない」と述べ、早期の撤去を求めた。日韓両政府は平成26年12月の慰安婦問題に関する合意で「最終的かつ不可逆的な解決」を確認。合意に基づき、日本側は元慰安婦支援などへの10億円拠出を行っている。首相はこれらの経緯に言及し、「たとえ政権が代わろうとも、それを実行することが国の信用の問題だろう」とも強調した。(webサンケイ) 日本政府は中韓国大使を一時帰国させた。韓国国内では首相の「10億円日本政府は払っているのだから韓国も約束を履行せよ」との発言と強硬的措置に「狭量な、誠意のない措置」との声が上がっている。
”「安倍に10億円を返そう」。最大野党「共に民主党」の禹相虎(ウサンホ)院内代表は9日、党の会議でこう訴えた。「(安倍首相は)韓国が日本を相手に詐欺をしたかのように言うが、韓国外相がこれに抗議すらできない、こんな屈辱がどこにあるだろうか」”(朝日新聞デジタルより抜粋)
慰安婦像の再設置は稲田防衛大臣の靖国神社参拝を受けての対応であるが日本の大手メディアは一切といっていいほどこのことを報じていない。稲田は「防衛大臣である稲田朋美が一国民として参拝した」とし、「防衛大臣 稲田朋美」と記帳したと説明。玉串料は私費で払った。この公私の説明は日本語として理解不能である。何も言っていないのと同じである。安倍首相は記者団に「ノーコメント」と言ったがこれは逆に「容認した」と言っているに等しい。現に海外のメディアの反応はそうだ。稲田の靖国神社参拝は真珠湾訪問時の『和解の力」を無意味化し、さらに韓国・米・中からも厳しい批判の声があがった。
慰安婦像は稲田朋美が靖国神社参拝後再設置されているが国内のマスメディアは報じていない。 (内田樹ブログより転載:ルモンドの記事から) 「ルモンド」1月6日は慰安婦問題について短いニュースを報じた。 海外ではこの問題は通常はこういう語り口で報じられているのである。「慰安婦」で日本政府はソウルの駐韓大使を召還。 日本は釜山領事館前への帝国軍の性奴隷(des esclaves sexuelles de l’armée impériale)を記憶する像の設置に抗議する意向である。 日本は1月6日金曜日に釜山の領事館前に12月に日本帝国軍の性奴隷(いわゆる「慰安婦」)を記憶する像が設置されたことに抗議して大使を一時的に召還すると発表した。 この問題は日韓関係に長年にわたって毒してきた。韓国人たちの多数はこれを1910年から45年にかけての植民地支配時代に日本によって犯された権力濫用と暴力のシンボルと見なしているからである。 歴史家たちの多くは最大で20万人の女性たち(多くは韓国人、その他に中国人、インドネシア人,その他のアジア諸国民を含む)が帝国軍の売春宿に強制的に徴募された(ont été enrôlées de force dans les bordels de l’armée impériale)とみている。 「日本と韓国は2015年に締結された協定が慰安婦問題について決定的かつ不可逆的に解決したと認めている。これにもかかわらず像が設置されたことは両国関係にとって遺憾な結果である」と日本政府のスポークスマンである菅義偉は述べた。 長嶺安政大使の召還に加えて、菅氏は釜山総領事も一時的に召還し、経済についてのハイレベルの会議も延期し、二国間為替についての新協定についての折衝も中止することとした。日本側は像の撤去を求めている。 ソウルは外務省スポークスマンCho June-Hyuckを通じて、日本政府の決定を「きわめて遺憾」なものとした上で、韓国政府は引続き「韓国と日本の相互の信頼関係を追求してゆく」と述べた。 両国は「決定的かつ不可逆的な」協定に合意し、それに則って、日本は「誠実な遺憾の意」を表紙、10億円の損害賠償を生存者の支援のための基金に供与した。 像は12月28日に釜山の南港市街に韓国の活動家によって設置されたが、これはソウルの日本大使館前に建てられた像のコピーである。いったんは撤去されたが、釜山の地方自治体が決定を撤回したために、活動家たちは再びこれを設置した。 この決定撤回は12月29日の日本の稲田朋美防衛相の靖国神社参拝を承けてなされた。靖国神社は日本の戦争犯罪者を祀った神社である。このふるまいは韓国、中国からは挑発とみなされた。 ソウルの像は肩に小鳥がとまったブロンズの少女の座像であり、韓国内ではよく知られたものである。日本は2015年の協定調印後にこれが撤去されるべきものだと考えているが、ソウルはその可能性を検討すると言うに止めている。以来一年活動家たちはその撤去を阻止するために24時間体制で監視している。 韓国内には同じ像が20以上あり、米国やカナダなど他の国にも10ほどの像が設置されている。
@XKyuji 多分、広島の返礼真珠湾を交換訪問し、互いの「英霊」を讃えることで、同じ英霊を讃えるならば靖国も大丈夫だろうとタカをくくったんでしょう。安倍政権の歴史修正主義視野らは、靖国に対するアレルギーはアジア固有のものではないことわー未だ理解していないようですね。
— T.Katsumi (@tkatsumi06j) 2017年1月8日
2016年末~2017正月にかけての注目される出来事
■2017.1.7 市民運動新宿西口大演説会開催(市民連合)
「つながり、変える、リスペクトの政治へ」 NHK6時のニュース、市民連合街宣、「民進、共産、自由、社民の幹部が4党が結束して安倍政権を退陣に追い込んで行きたい」と訴えたと報道。 野党4党の代表が講習の前で、衆院選で協力体制を構築することを宣言した。
■1/7日曜討論にabe出演
あらかじめ質問事項を提出し、順番に紙を見て答えるabe。ツィッターでも「NHK(犬HK・安倍チャンネル)は今、討論しない「日曜討論」で「安倍晋三独演会」をやってる。まさに、「日曜広報」だ。安倍のプロパガンダ放送と化してる。何処に、この放送機関の公共性があるのか? 恥を知れ!」同感!
■イ・ナーダ防衛首 12/29 靖国神社参拝 就任後初
私費で玉串料を納め、「防衛大臣・稲田朋美」と記帳し、「防衛大臣である稲田朋美が一国民として参拝したということだ」とイミフ説明 真珠湾訪問の直後だけに、中韓両国だけでなく米国からも異例なトーンで批判的な声が出ている。→韓国慰安婦像問題再燃→韓国米国の国内政情不透明感と相俟って。
■防衛相 1/6からのオスプレイ空中給油訓練再開認める
「防衛省は(中略)関連する詳細なデータの提示をアメリカ側に求めていないということで、「詳細については最終報告書の提供を受けたあと確認したい」としています」つまり相変わらずの隷従政府 →翁長知事「県民に寄り添うと言いながら米軍の要求を最優先する政府の姿勢は、信頼関係を大きく損ねるもので強い憤りを感じている」 日米地位協定では、日本政府に訓練の可否を決める権限がない。伊・独では原則訓練への同意が必要。
■安倍 「共謀罪」通常国会提出に意欲
今回のabe的言い換えは”共謀罪”から”テロなど組織犯罪準備罪”か?要注意。
■安倍新年互例会で「年内解散ない」、後に政府筋が「今月」の言い間違えと訂正。
どちらにしても安倍の話は信用性ゼロなので意味はない。むしろ野党共闘へのレンゴーの軋轢からミンシーンの態度がふらついている間に早い仕掛けを狙う可能性は消せない。レンゴーの会長の談話の内容の印象は、労働者側の立場に立った団体の頭というより企業経営者団体の頭のようなものであり、もはやレンゴウーとの関係をミンシーンは速く整理するべき 野党共闘は必至である
abe帝国の軍事大国化作戦進行中 abeの歴史認識
大学・研究機関への研究開発費予算を18倍に。「武器輸出」を「武器装備移転」と呼び変えてabe自ら国内の武器商人を外遊に引き連れてセールスに励む。防衛費は5兆円に膨れ上がり、「未亡人製造機」と呼ばれえるオスプレイをアメ国から通常の倍の値段で大量購入し、沖縄の民意を踏みにじってオスプレイのためのリパッドを作る。オーストラリアへの潜水艦セールス失敗、インドへのUS2売り込み失敗、ベトナムへ原発の輸出も失敗。トーシバは原発事業を海外展開も含めて広げていたことが致命的なダメージとなり粉飾決算などコンプライアンスも狂い、経営再建にも暗雲がたちこめている。abeは国民の安全と平和を守りたいと言いつつ安保法制を毀損し続け、南スーダンに自衛隊を派遣し、アメ国とともに戦えるという対米幇間戦略を推し進め、国連の核兵器禁止条約の交渉開始決議に反対し、もはや狂乱喜々として軍備強化にのめり込んでいるとしか思えない。テレビ・新聞が報道をしないことによってabeの「よらしむべし、しらしむべからず」が成り立っていることを、この軍事大国化についても証明。南スーダンでは、自衛隊派遣部隊が「日報」の作成を勝手にやめていたことが発覚、南スーダンの実情を国民に知られるリスクのあるものをつぶしていく。
「軍事研究費」18倍増額で研究者らが抗議の声 https://t.co/nujovJ5nKP
— テレ朝news (@tv_asahi_news) 2016年12月28日
イナーダ防衛相靖国参拝。→abeのパールハーバー慰労訪問でオバマに文句を言われない環境ができたからか?愛国お花畑の民は大喜び!
靖国参拝! 稲田防衛相が過去に「靖国は不戦を誓うところじゃない」「後に続くと靖国に誓え」と発言 https://t.co/ChOfCZRarS @litera_webさんから
— Johnny Holiday (@Johnny_Holiday_) 2016年12月29日
真珠湾訪問 abeスピーチ 「首相、戦争をポエムのように語っていた」保阪正康氏 真珠湾奇襲攻撃によって太平洋戦争が始まり、アジア太平洋地域で1千万単位の人々の命が失われた。私たちの国はどんな教訓を学んだのか。首相の演説の眼目はそこにあったが、真珠湾という「点」からしか語られず、深みはなかった。
安倍首相真珠湾訪問に当たってオリバーストーン氏や国内外歴史学者50人が首相の歴史認識について公開質問状を提出した。 真珠湾訪問にあたっての安倍首相への公開質問状 そして、このことを報じたのは朝日新聞くらい。また、首相からの見解は返っていない。
防衛省の研究助成費、6億円→110億円 来年度予算案:朝日新聞デジタル https://t.co/zrHRQneG9N
— 朝日新聞社会部 (@Asahi_Shakai) 2016年12月28日
⚡️ “南スーダンPKO派遣 「日報」廃棄問題” 作成者: @tasaki_kanagawahttps://t.co/Tc05IsbGvk
— 田崎 基(神奈川新聞 記者) (@tasaki_kanagawa) 2016年12月28日
abe幇間外交 信用失い続ける八方美人朝貢マッチポンプ外交のクライシス深まる
「安倍首相は日米関係を希望の同盟と強調したが、沖縄にとっては絶望の同盟になりつつある。沖縄が置き去りにされていると実感した」
東京新聞:首相の真珠湾慰霊 国内から注文「これで和解成立でない」https://t.co/SEiBSSwqPY
— 布施祐仁 (@yujinfuse) 2016年12月28日
現職で初訪問 安倍首相「真珠湾慰霊」に渦巻く黒い思惑—日刊現代(12/06)
トランプ氏との接触に異議 米政府が日本に伝達ーーー12|04東京新聞
トランプとプーチンになめられて 官邸大パニック実況中継 週刊現代
上記のような失態をとりつくろうとして慌てて米国とオバマにおべっかをつかいはじめたのがこれ。
「安倍晋三首相が5日、年末に米ハワイを訪れ、真珠湾攻撃の犠牲者を慰霊すると表明した。」朝日新聞
abe外交は不誠実不定見にして品格に欠け、ゆえに続けるほどにの本質が露呈し、失態隠蔽モグラたたきゲーム化している。
Abe的専制運営 国会延長強行的に決める
TPP-年金カットー賭博法案を強行採決 成立させる腹
12月2日 IR法案かっこ賭博法案 審議入りわずか2日目にして 職権で採決を強行することを決定 。野党4党は 退席する予定。 これまでの一ヶ月間金曜日ごとに強行採決を連発する 。tpp ー年金カット法案ー賭博法案 これらについては何も国民の反対意見が多いにも関わらず不十分な審議のままで 全てを決定していく手法 そして2か午後内閣委員会で自民党維新の賛成多数 で可決 ミンシン 共産は採決拒否 コーメーは討議高速をはずして自主投票の異例対応で3人の委員 中2里が反対した 本会議におくり6日にも成立させる腹づもり。
アベノミクスの終焉
今更ですが #アベノミクス失敗 です。大失敗。
量の政策の誤りを認めた浜田内閣官房参与(久保田博幸) – Y!ニュース https://t.co/W4se0vSaJy
— AEQUITAS /エキタス (@aequitas1500) 2016年11月18日
アベノミクスで日本の富580兆円が消えた!
クレディ・スイスが衝撃リポート https://t.co/IwHvaPWbVO pic.twitter.com/CiRHJyXaZq— 天仙 (@tensenten) 2016年11月12日
TPP関連のリアルタイム経過報告
12月5日 山本太郎vs安倍晋三「TPPはゲームセット、完全に詰んだ!」1参議院TPP特別委員会
ここまで11月
TPP首脳会議が11/20ペルーで開催された。トランプが反TPP公約のため、米議会承認が難しい状況の中、米抜きで批准しようとする動きもみられる。日本はアベノミクスの失敗が明らかになった今、TPPしか三本目の矢として(もちろん本当は天に向かって放ち、自らに落ちてくる矢)訴えるものがなく、だからこそ米がTPPに腰がひけているのにも関わらず、ひたすら強行採決までして前のめりに進めているのである。
次期米大統領 トランプ という驚くべき結果 朝貢外交 恥もなく トランプの 私邸へ50万円のゴルフクラブを持って 馳せ参じたあべ。 トランプはTPP中止を公約にかかいるがにもかかわらず衆議院強行採決した安倍政権はトランプに 翻意をうながすのだという。
90ふんの会談のなかみは公表されず、国内メディアは取材もせず、憶測推測にもとずく 推理 だけの内用を垂れ流してる。
11/10 昨日米大統領トランプとなり、TPPに米自体が批准しないことが決定的となる中、ヤマモト農水相の去就も定まらず、また、議員運営委員会が認めていないTPP特別委員会の強行採決の問題もあり、4野党共同で10日の本院会採決の中止を申し入れた。→ 午後4野党共同で山本農水大臣不信任決議案を提出した。→午後3時から本会議を開催し、不信任案を否決の上、TPPの採決を行う予定とNHK報道。(強行採決とはいわないし、参議院へ送るという婉曲表現を使用)
共同:TPP衆院採決、再延期 与党、8日断念を伝達 https://t.co/7VhZxSLjUL
共同通信はとりあえず与党幹部の発言を引いて8日午後のカザフスタン大統領の国会演説が理由だとしている。
— かまやん (@kama_yam) 2016年11月7日
「承認案は参院の審議がずれ込んでも、憲法の規定に基づき衆院通過から30日で自然成立する」
そんな事ありません。条約とは違い、関連法案には自然成立はなく、法案の成立なければ批准手続きは終わりませんから。
TPP法案、4日衆院通過へ https://t.co/sAv3HY3wxG
— 小池晃 (@koike_akira) 2016年11月5日
各紙見出し
朝日「採決強行」
毎日「強行採決」
東京「採決を強行」
日経.、産経、読売「衆院委(で)可決」
産経までの5紙は野党議員が「強行採決反対」と書いた紙をもって委員長席に詰め寄る写真を載せているが、読売は「強行採決反対」の文字が写っていない写真を掲載している。— 上丸洋一 (@jomaruyan) 2016年11月5日
11/4 ジーコ TPP特別委員会強行採決 議会制民主主義を踏みにじる手法
本会議開催予定時間待機中に委員長権限で委員会を開催し、野党抗議の中、討論終了前に強行採決し、採決後討論を再開するという殆どルール破りの委員会運営。戦後行われたの強行採決の中でも最悪との評判。
テレビメディアは一切報道せず、「強行採決」ではなく「可決」という言葉を使いテロップだけを流した。ゆ党のイシーンが賛成に加わっているので強硬採決ではないと言い張る始末。いまや、アメリカ資本が大株主となり、TPPについて一切報道しなくなっていたテレビ各社は、「野党が農水相の辞任を求めて委員会が混乱し、あおりを食ってパリ協定を扱う本会議が流れた」という伝え方で、発端は農水相発言、それも国会軽視の一端だけど、その話し合いも蹴散らし先例も衆議院規則も踏み破って、委員会を開催して採決したという「国会崩壊」こそを伝えるべきで、国会だけでなく、メディアも崩壊、いまや日本崩壊とも言える暗鬱とした状態。
今回のTPP法案の衆院委員会採決は、昨年の安保法案衆院採決より悪質ですね。①安保法案は一応反対討論はやった②審議時間は安保法案の方がはるか多く確保された③今回、衆院議長や議運委員長の合意形成の要求すら突破した④今回、所管大臣の暴言をそのまま実行した。
ひどいですよ
— シン・コタツ (@sangituyama) 2016年11月4日
衆院TPP特別委では、野党が強行採決反対を訴えて委員長席を取り囲むなかで採決が行われ、山本農水相は自席でその様子を見ていました。(晋)#TPP pic.twitter.com/QlRGIeqKah
— 朝日新聞 映像報道部 (@asahi_photo) 2016年11月4日
佐藤委員長「なぜこういうことが起きたのか、驚きを隠せない。今日特別委で採決行われたこと陳謝したい」
えぇぇ、自民党の議運委員長も特別委での採決を知らなかったのか。前代未聞じゃない?これ。議運を無視して採決って、これが「強行採決」じゃなかったら何なんだ?去年の安保法制より酷いよ。 https://t.co/5czzcCIleA
ついにNHKは中継しませんでしたね。
「歴史秘話 京都まぼろし大仏の旅」
再放送中のテロップです。
他局も 昔のドラマの再放送とかを流していました。 pic.twitter.com/rtZbrC6h8Z— コハラ ミユキ (@milkykoara) 2016年11月4日
衆院TPP特別委、予定では本会議後とされていましたが、山本農水相の発言対応などをめぐり本会議は開かれないまま。その整理をつけることなく特別委を開き質疑に入ろうとしている。審議は紛糾。議事録も止めず質疑時間をカウント、理事会で協議をという野党の呼び掛けも無視。あまりにひどい議会運営 pic.twitter.com/R7TlgPDppJ
— 山添 拓 (@pioneertaku84) 2016年11月4日
【TPP 強行採決の時せまる!】現在、TPP特別委員会では退席した民進と共産の<質疑>時間をカウント続行中で 16:10あたりに維新の質疑
そのあと<考えたこともない>はずの強行採決!の可能性が
国会前TPP採決・絶対反対!配信中ですhttps://t.co/ZPRM347xAp pic.twitter.com/rw75ofQXhi— 水 (@yzjps) 2016年11月4日
— 布施祐仁 (@yujinfuse) 2016年11月4日
特別委員会での自公維によるTPP協定案・関連法案の強行採決に断固抗議!
野党4党で議長に申し入れ。農水大臣の責任を明確にすること、徹底審議を行うことを要求しました。
今日の本会議は開催されないことになりました。たたかいは来週以降に持ち越されました。政府・自公維に抗議を集中しよう!— 志位和夫 (@shiikazuo) 2016年11月4日
本日16:30、TPP特別委員会で採決完了。
12カ国どこも批准してない中一番乗りで中身も読まず躍り出る日本。
ヒラリー候補への強力な掩護射撃。ihttps://t.co/3fLHSb6p8G #TPP特別委員会 #TPP #国会 #今だけカネだけ自分だけ。— 堤未果 (@TsutsumiMika) 2016年11月4日
正直なぜここまで日本の報道は国政を批判的に報じられないのだろうか。批判的どころか一切報じないことも選択している。今日だって国会の中にはNHKのマイクもカメラがあったという。それなのにNHKはTPPの強行採決について一切報じない。正直信じられない。この国どうなっていくんだろう。
— ヤベシンタ / Shinta Yabe (@syabe257) 2016年11月4日
「全国に多くの優れた良き人々がいる。
しかし、
状況は絶望的だ、企業の資金力には負ける、大富豪には勝てない、諦めるしかない。
そう思ってしまったら、まさに彼らの思うつぼ。
皆さんに伏してお願いする。
どうかそんな絶望の世界には足を踏み入れないでくれ」(B.Sanders)— 堤未果 (@TsutsumiMika) 2016年11月4日
本当この問題は深刻。安保法制の時も支持率と不支持率が入れ代わったにもかかわらず野党の支持率はほとんど上がらなかった…。こればっかしは野党がしっかりして貰わないといくらデモやっても効率が悪すぎる…。 pic.twitter.com/8zvQX3nEQy
— オークダーキ (@aki21st) 2016年11月4日
11/3 祝日で国会はないが、水面下交渉や国会周辺の反対運動強まる
とりま辞任で!
自民党幹部は「(失言を)2度やるとダメだ。持たない」と指摘。公明党の石田祝稔政調会長は記者会見で「本人がどう考えるか、その一点に尽きる」と突き放した。TPP衆院通過、週内を断念 与党内に農水相辞任論:朝日新聞 https://t.co/vT4UzCDeOQ
— はる。 (@haru02020) 2016年11月2日
#山本農水大臣は辞任せよ #政権ドミノ倒し歓迎 https://t.co/Nb91yYOzjZ
— はりおん(HARION) (@gayatri_records) 2016年11月2日
#報ステ
「農水省に来たらいいことある」 山本農水大臣
利益誘導?野党は辞任要求山本大臣周辺
「これでやめたら安倍政権が倒れるぞ。それこそドミノ倒しだ」辞めろ辞めろ辞めろ〜❗️
#山本農水大臣は辞任せよ pic.twitter.com/4SDvZAIKFb
— 但馬問屋 (@wanpakutennshi) 2016年11月2日
11/2 夕、自民党からは農水k層は辞任させない考えと4日採決を強行する旨野党に連絡
ISD条項、食の安全、非関税障壁の撤廃など、衆議院で出た論点に審議を尽くさないまま、米大統領選前の採決ありきというのはあり得ない。国民の納得を得るという姿勢はどこにいった。 https://t.co/enOcJjO15Y
— 弁護士竹内彰志 (@takeuchishiyoji) 2016年11月2日
山本農相の発言がTPP審議日程にどのような影響を与えているか。 #山本農水大臣は辞任せよ pic.twitter.com/wtlm05rYlL
— かまやん (@kama_yam) 2016年11月2日
11/2 ヤマモト農水相がまた、失言。野党は農水相の辞任と4日の採決拒否を申し入れた
これが問題の山本農水大臣「冗談」発言、全文です。 pic.twitter.com/T8BehGrVHB
— 玉木雄一郎 (@tamakiyuichiro) 2016年11月2日
11/1午前、ジーコは本日の強行採決を諦め、4日の採決を提案した。ミンシーンのヤ・マイは「これにより参議院での自然採決はなくなり、わずかではあるが否決できる可能性が生まれた。」と4日採決を受け入れる考えを記者会見で表明するも、数日遅らせただけで採決を受け入れることに、多くの非難が集まった。
[ TODAY ]
TPPの強行採決に反対する国会前抗議
2016年10月31日(月)19:30〜 / 国会議事堂正門北側にて
日下部さん@pfd1212 呼びかけのTPP反対国会前抗議の呼びかけフライヤー作りました。自由に拡散して周知のご協力お願い致します。 pic.twitter.com/fs5JYHCuUK— ヤベシンタ / Shinta Yabe (@syabe257) 2016年10月31日
「野党民進党の玉木雄一郎氏らは遺伝子組み換え作物の表示義務の不備や、米国やオーストラリアの生産現場で早期育成のため肥育ホルモンを投与された牛の輸入肉の検査態勢が不十分だと指摘した」
毎日様々な事が審議されてます。採決には早いです。 https://t.co/4TnNvx4xjn
— 関西市民連合 (@shiminrengo_ksi) 2016年10月31日
【新着記事】
“TPPが、ついに今週、採決されるみたいですね。なんでも、与党は明日採決するつもりなんじゃないかという報道も。”TPPが日常を変える? - 二次創作、薬、化粧品、みんな大好きお肉まで https://t.co/SMQYyrqnrX #POST
— POST (@POST_publicity) 2016年10月31日
攻防TPP法案、11月4日採決へ山場
今国会で焦点の環太平洋経済連携協定(TPP)承認案・関連法案を巡り、週内の衆院通過に向けた与野党の攻防がヤマ場を迎えた。自民、公明両党は11月4日の衆院本会議での採決をめざし、これに先立つ衆院TPP特別委員会の採決日程について野党と大詰めの交渉を進めている。今国会での承認を確実にするため、与党は小幅の会期延長も視野に入れる。
農水大臣の強行採決発言にて 本日の tpp 委員会は 開催の目処が立たない。
農水相がTPP強行採決に言及、与党幹部「緊張感足りない」ーJNN
headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?… TPPの国会審議をめぐって、また問題発言。山本農水大臣が、18日、同僚議員のパーティーで強行採決の可能性に触れる発言をしたことに与党幹部の間から批判が上がっている・・
AtsuyaKimura(A. K. #反戦 #反原発)
TPPきょうから審議
「国産米価への影響は無い」と結論づけた。しかし、安い輸入米が市場に出回っていたかどうかという肝心な点はほとんど調査しなかったため、野党が反発。 https://t.co/HzxdnXGYd9 pic.twitter.com/GXbM4SfcsY— ReDEMOS(リデモス) (@ReDEMOS_JPN) 2016年10月14日
赤旗日曜版がSBS米でまたスクープ記事。とんでもない話だ。自民党は国内の稲作農家への背信行為を続けているわけだ。農家の皆さん、もっと怒れ! pic.twitter.com/S3tDSLmNJ6
— インドア派キャンパー (@I_hate_camp) 2016年10月14日
市民・野党共闘リアルタイム状況
「連合に左右されず=4野党が共闘協議へ-民進代表」。
このニュースで報道された蓮舫代表の発言に注目しています。速やかに4野党協議を始め、前にすすむことを願っています。私たちも最大限の努力をするつもりです。https://t.co/syWTRUSt3e— 志位和夫 (@shiikazuo) 2016年11月7日
連合に左右されず=4野党が共闘協議へ-民進代表:時事ドットコム
[分かりあえる政策を実現をするためにこれまで共に歩んできましたし、これからも歩んでいきます。ただ、そこにおいて、選挙区で他の政党とのことまで口を出すところだと思っていない]→蓮舫氏、連合にクギ 野党共闘は「口出すところでない」:朝日 https://t.co/RpLrvXnyJX
— 前田 直人 (@Nao_Maeda_Asahi) 2016年11月7日
新潟知事選後、連合が民進党へ共産党との共闘を支持しないむね表明、2つの市議選など、民進党の対応もその意向にそったものであったため、野党共闘を推進する市民連合や団体から非難の声が上がり、民進党の今後の政策判断が注目された。自民党ニカイ幹事長と連合会長が会談するなど、自民党からの揺さぶりもあった。
新潟知事選後の共闘ごたごたのいきさつと分析はこちら
( 新潟事変)新潟県知事選挙 投票結果 マヨネヤ528455 52.2パーセント モリタミ 465044 45.9パーセント ズミダ現知事(反原発派)の不可解な不出馬表明に端を発した今回の新潟県知事選に 安倍内閣の原発政策と謀略に有権者が鉄槌を振り下ろした。 ジーコが推薦した前長岡市長のモリタミ氏と、事実上の一騎打ち。ミンシーン党の支持基盤であるレンゴー新潟も早々にモリタミの支援を決め、当初はモリタミの圧勝とみられていた。 「告示の時には遠くに見えた相手候補の背中が、すぐ目の前に迫っている。もしかしたら、追い越せる」 13日にモリタミのお膝元である長岡市で演説したマヨネヤは、こう訴えていたが、その言葉通り、驚異の追い上げで逆転勝利を手にした。これは、脱原発を願う民意の勝利だ。NHKの出口調査によれば、投票所に足を運んだ有権者の73%が原発再稼働に反対の立場だったという。 今回の戦いのポイント ・現職のズミダ知事は4選を目指して出馬を表明していたのだが、8月に突然、地元紙との確執を理由に出馬を撤回。その裏には原子力ムラの暗躍もあったとされる。 ・ミンシーンは最大の支持母体レンゴーが(原発戦隊デンジレンの影響力が強い関マヨネヤ支持を事実上拒否したので当初から野党市民連合に参加せず自主投票を党の方針とした。 ・ミンシーンは洞ヶ峠をきめこんでいたがマヨネヤが市民主導型の選挙活動で追い上げる勢いを見て、選挙戦終盤になってレンホーはじめ党執行部が応援に入った。 ・結果、ミンシーンはこの戦において市民野党連合陣営のイニシアティブをとれなかった。同時にレンゴーとの関係を見直す必要性が明らかに ・一方北海道5区補選イケマキから始まった市民主導型の選挙は確実に進化深化を深め、従来の利益誘導組織型選挙に対抗できる可能性を広げつつある事を示した。投票率は53.05%と、前回の43.95%から10ポイント近く上昇し、無党派層が選挙に行って怒りの一票を投じれば、abe帝国がどんな汚い手を使っても太刀打ちできないということが証明された。 ・今回の勝利は政府・原発ムラの進める原発政策にNOをつきつけニホンのエネルギー政策にも大きな影響を与える。それにとどまらず、TPPにも疑問符をつけた形になり、それらを現在主要政策とするabe帝国に痛烈な打撃を与えた。![]()
【新潟県知事選】市民が民進に認めさせた野党共闘・・・田中龍作ブログより
緊急拡散!!来たる!!民進党 蓮舫代表
本日14日(金) 長岡に、江田憲司代議士!そして新潟には蓮舫代表、山本太郎議員が参りますっ!!
さあ、みなさんの出番です!熱い思いを結集させましょう!
おひとりでも多くの方のご参加を!!広がれ全国へ!届け新潟へ!#拡散希望 pic.twitter.com/MlRzMUSWKC
今だから明かそう。新潟県知事選挙が始まって間もなくの頃、森ゆうこ選対本部長からダイレクトメッセージが田中のもとに届いた。「死ものぐるいで頑張る」と。
市民を巻き込んで奇跡を起こしたのは 森ゆうこの「死にものぐるい」だった。本当にご苦労様でした。
— 田中龍作 (@tanakaryusaku) 2016年10月17日
— 新潟に新しいリーダーを誕生させる会 (@Newleader_N) 2016年10月14日
急きょ、新潟県知事「米山隆一」候補の応援に行きました。民進党・江田代表代行、共産党・小池書記局長、自由党・森議員・木戸口議員、社民党党首・吉田忠智と、4野党揃い踏みで、米山候補と街頭演説。米山候補勝利まであと一歩。頑張りましょう! pic.twitter.com/Uw19UkIeCh
— 吉田ただとも (@tadatomoyoshida) 2016年10月14日
これ繰り返しますが、新潟の野党共闘を支える市民はすごいですよ。自民党と安倍晋三の搦め手を即座に無効化するような意思決定を1日、2日でやってます。実際には2、3時間単位で局面が変わるような激しい動き方をされてると思います。https://t.co/BIPgdnEkTH
— かまやん (@kama_yam) 2016年10月14日
自民党の法定ビラとの事です。私は誰に対するものであれ、この手の中傷がとても嫌いなので明確に反論させて頂きます。私は今までずっと、誰とでもオープンに議論し、物事を公正、公平、適正に扱うことを旨としてきました。誰に支援されようと、それが変わる事はありません。県政の混乱は生じません。 pic.twitter.com/ZmjjEOP46m
— 米山 隆一 (@RyuichiYoneyama) 2016年10月13日
10/11 ミンシーン新潟県連トップクロイワ氏が自主投票から一転積極的米山支援を表明し、これでこの戦さはジーコを核とする原発推進派と市民野党共闘反原発派のわかりやすい構図となった。米山の追い上げに、対立候補のモーリーはあわてて「住民の安全が確認されない限り原発を再稼働しない」という公約を打ち出し、抱き着き戦法に出てきた。これは言い換えれば「安全と規制委員会が言えば再稼働する」ということなので、反原発とはやはり真逆なのだ。
米山隆一新潟県知事候補演説会 上越文化会館大ホール
10/6現在 政策に脱原発を大きく掲げる米山隆一候補、原発推進派の森民夫候補との差を猛烈に縮め、現在5分5分まで追い上げています! 10/16投票 反原発のイズミダ現知事路線を継承する無所属ヨネヤマ候補(共産、生活、社民推薦)VS原子力ムラ・モーリー候補(ジーコ推薦)が激戦となってきた。 新体制となったミンシーン党の対応にも注目したい 参考資料 「新潟県知事選で民進党議員は「自主応援」に駆けつけ民進党支持者は米山候補に「自主投票」して欲しい」 「市民連合として新潟県知事選への支援は未定」!?――市民連合記者会見「民進党は、小選挙区での野党・市民共闘なしで勝てる見込みはない。与党は分断を図るのに必死」 米山隆一氏解任に「他意はない」、民進党が「離党届をしっかり受け止め、処理している」と説明!それでも残る、新潟県知事選に対する民進党本部の冷淡さの謎