週明け国会は以下重大課題 ①稲田防衛大臣及び防衛省の責任問題 ②金田法務大臣辞任要求 ③首相夫人が名誉校長新設小学校への土地不正払下げ問題 どれか一つでも政権が変わりかねない大問題。が、メディアは①と③は殆ど採上げない。特にテレビは日米首脳関係良好糊塗番組を繰り返す。 やたら安倍礼賛本著者のフリージャーナリストが各局の報道番組やおちゃらけ政治番組に出て日米首脳会談は大成功、首相外交力を喜々として絶賛、知る権利を毀損されている多くの有権者に「政権うまくやっている、大丈夫」とのフェイクニュースをサブリミする。この国のTVジャーナリズムは瀕死。首脳会談で何か具体的な事が決まったのか。19秒手を握りハグをして一緒に5時間ゴルフをしたから両首脳はすっかり友人同様になったと。中野晃一さんは安倍がマウンティングされているように見えると言う。同意だ。仲良しを過剰に演出する目的は何? 北朝鮮の首脳会談中を狙ったタイミングでミサイル発射、同盟の一層の緊密強化で合意したはずの両国首脳の対応は「米は100%日本と同じ立場にいる」とトランプが短くコメントしただけだ。北の首領は「なんだ、何も変わらないじゃないか」と思ったはずだ。明らかに抑止力は強化されていない。 産経アベル氏「大げさでなく安倍首相通じてトランプ大統領は国際社会を学び、国際社会は安倍首相を通してトランプを知るようになる」。あまりにも無批判で翼賛的言説。件の安倍礼賛本ジャーナリストも全く同じことをテレビで言う。問題はこの手の印象操作が頻繁にメディアで行われる事。 週明け国会は稲田防衛大臣の件を早急に真相を明らかにし、辞任に追い込め。アベイナダその他自民議員が自衛隊員の命を政権維持の道具としか考えていない事が白日の元に晒されることになるのでそれ自体が政権の命取りになるし、現在南スーダンに居る自衛隊員を安全なポジションに移す最良の道。
カテゴリー: 外交
ガキ大将交代で自分の地位確保に腐心する2番手ガキ大将候補的な・・・・
安倍晋三首相とトランプ米大統領は28日深夜(米東部時間28日朝)、トランプ氏の就任後、初めての電話会談を行った。→首相が訪米して2月10日にワシントンで初の首脳会談を開くことに。
首相のコメント
「就任直後から精力的に行動され、トランプ時代の幕開けを強烈に印象づけた」と伝えた。さらに「トランプ氏の指導力によって、米国がよりいっそう偉大な国になることを期待しており、信頼できる同盟国として役割を果たしていきたい」
ポイントはこれで2国間協議を受け入れることになることと、「同盟国として」どんな「役割」を果たしていくというつもりなのか、ということ。また、トランプの大統領令による難民規制が混乱と批難をまきおこすなか、わが国の首相が、盲目的にトランプを支持するという姿勢はやはりイコールパートナーではないということを浮き出させている。安倍首相は常にアメリカに対しては盲従隷属的姿勢を貫く、そして国民には、日本が主権国家として自主的に決めたなどと嘘を言う。
新しいボスが隣のボスと仲良くすると宣言すると、ついオロオロ。
トランプ 39(サンキュー)の公約
公約1:メキシコ-米国間へのグレートウォール建設
公約2:不法移民への取り締まり強化
公約3:「サンクチュアリ・シティ」の撤廃
公約4:移民の成功可能性に基づいた入国審査
公約5:生体認証ビザ追跡システム導入
公約6:テロ対象の国からの移民禁止
公約7:モスクの監視
公約8:シリア難民救済プログラム撤廃
公約9:オバマ大統領令キャンセル
公約10:ヒラリー・クリントンのメール漏洩問題の継続調査
公約11:オバマケア廃止
公約12:プランド・ペアレントフッドへの資金供給停止およびロー対ウェイド事件への判決変更
公約13:環境保護庁および教育省の役割削減
公約14:新たな教育プログラム導入
公約15:国内インフラの改善
公約16:国家による業界規制の撤廃
公約17:NAFTAへの姿勢を再定義
公約18:NAFTAによる関税緩和
公約19:TPPからの脱退
公約20:中国への45%の関税導入
公約21:2,500万人の新規雇用創出
公約22:安定した経済成長
公約23:大幅な減税
公約24:家族関連法制度整備
公約25:銃規制緩和および撤廃
公約26:銃購入のための権利
公約27:治安維持強化
公約28:サイバーセキュリティ強化
公約29:退役軍人省改革
公約30:アメリカ軍再構築
公約31:石油掘削量増大
公約32:OPECからの独立
公約33:イラクの石油備蓄接収
公約34:拷問の認可
公約35:イスラム教委員会設置
公約36:ISISの殲滅
公約37:ロシアとの協力(特にISIS関連)
公約38:ISIS活動地域でのインターネットシャットダウン
公約39:アフガニスタンでの米軍維持
トランプ就任直後から連発した大統領令リスト
・TPPの永久離脱
・メキシコ国境にグレートウォール
・オバマケア撤廃
・ISIS壊滅計画
・TPPからの正式離脱
・妊娠中絶を支援する国際団体、ペアレントフッドへの資金供与中止
・中東・北アフリカ7カ国の出身者および難民の受け入れ停止
・カナダからメキシコ湾への原油パイプラインの建設
・製造業の手続き簡略化
・入国審査厳格化
大学の軍事研究に対する研究費、6億から108億!!に増額決定
そしてその研究成果である武器を世界を回ってセールスする安倍晋三と武器商人達の醜さ。
『防衛装備庁に「安全保障技術研究推進制度」の廃止を要請し、各大学・研究機関に応募しないよう求める緊急署名』
防衛装備庁から大学などへの研究費が6億から108億に増額が決定。研究者に「使わないで」と求めましょう。私も呼びかけ人です
https://t.co/Eyqya1TmqN— 香山リカ (@rkayama) 2017年1月15日
abe外遊、比ドゥテルテに1兆円支援とミサイル供与を申し出るもドゥテルテ「第3次世界大戦を見たくない」とミサイル供与は断られる
相変わらず日本メディアはこのことを報じる気配がない。
「日本の社会保障費を削減しながらフィリピンに1兆円献上、安倍晋三の単細胞外交に批判続出」→ https://t.co/QK5mCZnpx8
— きっこ (@kikko_no_blog) 2017年1月14日
安倍首相、フィリッピンに一兆円援助、戦艦貸し出しとミサイル提供。ミサイルは大統領が「第三次大戦をしたくない」と断ったそうだ。日本人の財産を私物化し大盤振る舞いの上武器を与えて中国をけん制したかっただろうが、ドウテルテを中国から引き離しはできまい。彼は安倍氏の下心を十分読んでいる。
— 澤田愛子 (@aiko33151709) 2017年1月15日
「俺たちにミサイル売りつけて、中国牽制しようと思ってんだろ。あんたらの思い通りになるかよ、あんたらは金だけよこせば良いんだよ」というドゥテルテの心の声が聞こえてきそうである https://t.co/BJ7YkZUnLI
— ガイチ (@gaitifujiyama) 2017年1月15日