年金その他のリアルタイムまとめ(現在進行形)

厚労省が試算を出してきた。ミンシーン・イサカらが主張していた年金カット法案について政府試算提出要求にしぶしぶ応じた形。厚労省試算は3%減 過去10年間当てはめて。


keisen

報道するラジオ 「また年金が減る!?国会論戦を徹底分析」

k3党コイケ氏 の日曜討論での指摘(国会秋の陣の争点がすぐわかります。必読)

出典:日本共産党しんぶん赤旗

2016年10月10日(月)
 NHK日曜討論  小池政策委員長の発言まとめ

日本共産党の小池晃政策委員長(書記局長)は9日放送のNHK番組「日曜討論」に出演し、アベノミクスや「働き方改革」、環太平洋連携協定(TPP)などのテーマで、与野党政策責任者と議論を交わしました。

(アベノミクスについて)
 **個人消費は低迷政策の転換を**

アベノミクスについて、司会者から「国民に景気回復の実感がないとの声がある」と問われた自民党の茂木敏充政調会長は、「まだ消費が弱い」「国内設備投資になかなか回っていない」と認める一方、「21世紀型の新しいインフラをつくっていきたい」と大型事業推進を表明しました。

小池氏は、企業収益は過去最高となる一方、人件費抑制や社会保障の国民負担増、消費税増税などにより、可処分所得が低下し消費に回っていないとして、「企業収益にもかげりが見えてきているということが非常に深刻だ」と指摘。「リニア新幹線計画などは、『21世紀型』というより従来型の大型開発だ。つけを国民に回すことになりかねない」と批判しました。

民進党の大串博志政調会長は「企業の内部留保は3年間で80兆円も積み増しされ、(恩恵は)国民に届いていない」「政策を大胆に転換していくべきだ」と求めました。

小池氏は、アベノミクスの「第一の矢」の「異次元金融緩和」が破たんしたと指摘し、「日銀が国債やETF(上場投資信託)を買い、年金基金も30兆円を株につぎ込んで、(株式)時価総額の1割近くを公的マネーがもっている。財政規律が緩み、非常に危険だ。こんな異常なやり方を続けていいはずがない」と転換を求めました。

(「働き方改革」について)
 ***残業時間上限を 残業代ゼロ法案撤回せよ**

「働き方改革」にテーマが移り、自民・茂木氏は「長時間労働の是正」や、労使が協定を結べば法定の時間を超えて残業させることができる「三六協定」に言及。小池氏は「企業の立場に立った“働かせ方改革”になってはいけない。やるべきことと、やってはならないことがある」と二つの問題で与党の見解をただしました。

一つは、日本では残業時間の上限が労働基準法に書き込まれていない問題です。「大臣告示では年間残業は360時間以内であり、これを労働基準法にきちんと書き込むのか」と質問しました。

さらに、過労死基準の月80時間を超えて上限なく残業させることができる「三六協定」の特別条項を廃止すべきだと要求。その上で、「残業代ゼロ」法案について「長時間労働の温床となっている裁量労働制も拡大する」などと告発し、「労働時間を短縮する『働き方改革』の議論をしているときに、先に国会でそれとは違う法案を通すというのは矛盾だ」と指摘し、今国会での採決断念と法案の撤回を迫りました。

自民・茂木氏は「(残業時間の上限を)法律で決めるべきだ」「(三六協定は)労使で協定を結んでも、(国が法的な)上限を決めたい」と回答。しかし、「残業代ゼロ」法案は「多様な働き方を認める」などと正当化しました。

民進・大串氏は野党が共同提出した長時間労働規制法案を今国会で審議・成立させるよう求めました。

*(TPPについて)

**価格偽装解明を強行採決やめよ**

最後にテーマとなったのが、TPPをめぐる「売買同時入札」(SBS)米の価格偽装問題です。農林水産省が7日に公表した調査結果で、米取引業者が輸入米を安くするために使ったとされる「調整金」の存在を認めつつ、国産米への影響は「確認できなかった」と結論付けたことについて、民進・大串氏は「(国産米の価格に影響があったかを農水省は)調べていない」「拙速な議論、強行的な国会運営は絶対あってはいけない」と述べました。

小池氏は、調査結果で買受業者の4割、輸入業者の7割が金銭のやりとりを認めたとする一方、受け取った金銭の使途を「さまざまな経費に活用」としていることを挙げ、「これでは納得できるわけがない。調査に値しない」と厳しく批判。「報道によれば、商社の方は“外国産米は人気がないので調整金で安くしないと買い手がつかない”と言っている。これが実態だ」と述べました。

小池氏は、政府のTPP影響試算の前提が崩れたとして「議論を最初からやり直すことは当然だ」と述べ、国会に関係者を招致して徹底解明するよう要求。さらに米大統領選候補が「反対」表明するもとで、カナダやニュージーランドが国民の意見公募(パブリックコメント)を実施し、ベトナムも国会での批准を見送っているなど、参加各国が米国の動向を見極めようとしているとして、「なぜ日本が前のめりになるのか」と指摘しました。

一方で、2020年以降の地球温暖化対策の新たな枠組み「パリ協定」については、日本政府が出遅れて孤立していると批判し、日本の農業を壊し、経済主権を多国籍企業に売り渡すTPPの強行採決は許されないと述べました。


 keisen

改憲、戦争法案関連の記録

「戦争法の廃止を求める統一署名」10.5第2次提出行動」・・・総がかり行動実行委員会

イ・ナーダ防衛大臣と自衛隊・防衛・PKO等に関する様々な問題の記録


ABEは南スーダンに派遣する部隊に新しい任務(かけつけ警護)を付与する閣議決定した。

【防衛省職員から総スカン】クビが迫る稲田ゴジラ 情緒不安定の答弁に自衛隊はカンカン 稲田を防衛大臣に起用した安倍首相も衆院予算委で「(南スーダンは)永田町と比べればはるかに危険な場所」なんて能天気なことを言っていた。自衛隊員が怒るのも当然だ(日刊ゲンダイ)

イ・ナーダ南ジュバ視察中まさにジュバ近辺戦闘があった?ぜひ聞いてください。

10/9  イ・ナーダ 南スーダン自衛隊駐屯地へ  大勢に守られながらカレーを食べ、僅か7時間の視察で現地の安全性を確認、派遣を前向きに検討すると発言。




退避壕(ごう)を整備中の自衛隊員を激励する稲田朋美防衛相(中央)=南スーダンの首都ジュバの国連施設トンピン地区で2016年10月8日、村尾哲撮影

※防衛大臣に対する隊員の気持ちを、この写真がよく物語っている、拡大すると自衛隊員の顔は無表情かイ・ナーダを見ていない。

 

秋の臨時国会の陣にて、ミンシーン党レンホー、ジモト、テツローらがイ・ナーダの今までの右翼的発言を取り上げ確認と撤回を求める。 「日本は本気で核武装を検討すべき」 「財源なき子供手当を防衛費に回せば防衛費もいい水準になる」 イ・ナーダはしどろもどろになりながらも撤回せず、それをさらに追及された挙句、声を震わせ涙を浮かべる場面も。 イナーダ大臣の答弁ひどすぎ、「子供手当を軍事費にまわせ」・・・リテラ  【国会ハイライト】「子ども手当分を軍事費に」――野党時代・稲田防衛相の暴論に民進・蓮舫代表が斬り込むも「撤回」せず!軍事費増なら防衛関連株が値上がりし、株式を夫名義でもつ稲田氏は濡れ手に粟の大儲け?
イナダ防衛大臣、南スーダンを訪問すると言っておきながら,蕁麻疹を理由にキャンセルすすると。こんな理由誰も信じてはいない。あなたの命令で派遣される自衛隊員は憲法違反を犯しながら生命の危険も大きいのだ。現地で蕁麻疹が悪化するからだと?笑止千万。南スーダンにはいかずアメリカ詣で、オスプレイに試乗させてもらって上機嫌!

 

そして7月に南スーダン自衛隊宿泊地のそばで戦闘が行われていたことが報道される↓

 

さらにイ・ナーダの亭主名義での防衛関連企業株式の爆買い問題。
 しかし、テレビは一切報道しない。

 

 

イ・ナーダは武器商人と一緒になって蓄財に励むばかりでなく、政務費も白紙領収書を使って不正に使用していたとの報道がされるも、同じ手口で次々と辞職に追い込まれている富山市議は連日大きくテレビで取り上げるが、イ・ナーダに関しては一切テレビ報道はない。

参考:リテラ「富山市議の不正と同じ手口なのに…テレビはなぜ稲田朋美防衛相の“白紙領収書”問題に一切触れないのか」

keisen

都知事の戦から2か月、自由市民軍は敗走し、分断されかかった。このabeQ戦記の従軍記者は病に倒れ、戦列を離れざるを得なくなった。自由市民軍はレジスタンスとなり、組織を再編成し、草の根市民運動、デモ、パレード、学習会などの抵抗活動を続けている。この間abe帝国の腐敗・劣化はすさまじく、その悪政は国民を苦しめた。本日よりレジスタンスの新任記者としてこの戦記を再開する。

辺野古トンデモ判決の裏に裁判所の露骨人事! リベラルな裁判官を異動させ行政べったりの裁判官を抜擢
辺野古代執行訴訟「国が勝つことは決まっている」
明らかにabe帝国の沖縄弾圧の巧妙な裁判官人事「多見谷寿郎」について
「和解の舞台裏」ー安倍政権と裁判長が極秘に接触?!